■ リフレ調剤薬局の特徴 

リフレ調剤薬局の取り組み

地域密着型調剤薬局

地域に根差した調剤薬局であり続けるために

処方元の医療機関との1対1の信頼関係にもとづいた出店がリフレ調剤薬局の特徴です。医療機関と密に連携をとることにより、患者様をしっかり見守る環境を整えています。定期的に健康相談等の様々なイベントを開催し、処方せんがなくても気軽に相談できる薬局作りを行っています。

私たちは、地域の方々の健康維持に貢献する福井県No.1の“かかりつけ薬局”を目指しています。

かかりつけ薬剤師

患者様お一人おひとりに寄り添う

平成28年4月の調剤報酬改定により、新たに『かかりつけ薬剤師制度』が始まりました。患者様自らが専任の薬剤師を指名する制度です。

地域全体で利用者の健康を支えていく「地域包括ケア」の中で、「薬の専門家」として、利用者の薬に関すること全てを管理する役割を担うのが『かかりつけ薬剤師』だと認識し、私たちは、患者様にお薬をお渡しするだけではなく、その方の治療がより良い方向に進むように、薬学的観点からサポートさせていただきたいと考えています。

在宅医療

地域医療の一員として

超高齢社会を迎え、在宅での薬学的管理の必要性は高まっています。リフレ調剤薬局でも地域の医師、ケアマネージャー等と連携し在宅調剤、施設調剤への取り組みを進めています。

薬剤師の在宅訪問は患者様のご自宅に薬剤師が訪問し、医師の処方せんをもとに、お薬のセットや薬剤管理を行います。服薬に関するご相談に応じるほか、体調や副作用のチェック、残薬などを調整します。薬剤師が患者様のご自宅に訪問することで、薬局では見えなかった患者様の課題を発見することができ、薬剤師の在宅訪問の必要性を実感しています。

服薬状況のフォロー

患者様にご自宅で正しく薬を使用して頂くために

より安全・安心な薬物治療のために、服薬期間中に「電話でのフォロー」を行なっています。 糖尿病治療薬等服用中の患者様、お薬を飲ませた経験の少ない乳幼児のご家族に対して、薬剤師が電話で、服用状況、副作用の有無、気になることはないか等のチェックを行い、必要に応じて処方医にフィードバックします。 薬剤師による服薬期間中のフォローが義務化(薬機法)され、薬剤師が医療に果たす役割は重要です。

地域貢献

できることからコツコツと、ひとつひとつ積み上げる

地域講演会への参加

薬剤師として地域の皆様を対象としたお薬の講演会に積極的に参加し、地域の皆様の健康をお手伝いさせていただいています。薬局をご利用の患者様に講演会でお会いすることもあり、私たちリフレ調剤薬局をより身近に感じていただいています。

各種相談会の開催

処方せんがなくても気軽に相談できる薬局を目指し、定期的に健康相談会や在宅相談会を開催しています。病気になったから薬局に行くのではなく、普段から健康を維持するためにリフレを活用していただければと思っています。


中学生・高校生の職場体験

中学生・高校生の職場体験を実施しています。薬剤師と調剤事務の業務を体験を通じて、「何のために働くのか?」、「何のためにその仕事をするのか?」、考えるきっかけになればと思っています。また、医療の道を目指すきっかけとなれば嬉しいです。

高校生の薬剤師体験会の様子

特徴のある店舗

薬剤師の在宅訪問

コロナ禍で取り組む薬剤師の在宅訪問

本店、栄店、中番店の3店舗で”薬剤師の在宅訪問”を積極的に取り組んでいます。薬剤師が積極的に在宅医療に取り組むことで、患者様をはじめ、ご家族、福祉・介護分野の職種の方々の負担軽減に繋がることを実感しています。リフレ調剤薬局は、在宅活動実績月100件を3年後の目標としています。

広々とした待合

福井県内でも有数の広さ

江留下高道店は、待合の広さが特徴です。ベンチタイプとコーナータイプのソファースペースがあり、お好みの場所で待ち時間を快適に過ごすことができます。広々とした待合なので、パーソナルディスタンスが保たれ、小さなお子様連れの来局も安心して頂けます。